[明治・大正・昭和の
イロトリドリ]
同じものが2つとない ムラや歪みが愛着に!
骨董交換会を中心に仕入れていますが、「蔵にずっと眠っていました」と言わんばかりの品物が多いのです。明治中期以降は転写技術も発達し日常使いの皿としてこういった皿が庶民に出回りました。当時の「普通」も今使ってみると「レトロ」や「おしゃれ」と感じられるのは時の流れがなせる業かもしれません。色の濃淡や形が一つ一つ微妙に異なる器を「個性」と捉えると、愛着をもって使える器になると思います。
江戸から近代の器
- < Prev
- Next >
全127商品 1-12表示
-
[江戸から近代の器]
12寸皿(鳥の絵) 6,980円(税込7,678円) -
[江戸から近代の器]
11寸皿(松と鳥) 4,980円(税込5,478円) -
[江戸から近代の器]
輪島塗 漆器 向鶴蒔絵(菓子鉢) 9,800円(税込10,780円) -
[江戸から近代の器]
欅の木の重箱【橘紋】(台付き) 29,800円(税込32,780円) -
[江戸から近代の器]
急須と湯呑(青の唐草) 4,980円(税込5,478円) -
[江戸から近代の器]
緑の猪口 290円(税込319円) -
[江戸から近代の器]
小皿(紫の縁) 580円(税込638円) -
[江戸から近代の器]
小皿(青い縁に人) 398円(税込438円) -
[江戸から近代の器]
小皿(梅の木) 298円(税込328円) -
[江戸から近代の器]
小皿(いろとりどり) SOLD OUT -
[江戸から近代の器]
小皿(山水柄) SOLD OUT -
[江戸から近代の器]
小皿(扇子と満月) SOLD OUT
全127商品 1-12表示
- < Prev
- Next >